■ボランティア活動とは?
「子どもが大きくなって手が離れたから、難しいことはできないけど、大変なお母さんの手伝いが何かできないかな・・・」など、自分自身の周りで気になっていることはありませんか?
身近な気になることを行動にうつすのが「ボランティア活動」です。
「ボランティア活動」は、地域のいろいろな人が暮らしやすいように、時には自分の特技や趣味を活かして無理なく行うものです。最近では活動の分野も広がりいろいろな活動があります。活動を通して様々な人と知り合い、仲間ができ、経験や技術を身に付け、いつの間にか相手にも自分にもプラスになっているもの、それがボランティア活動です。
とはいっても、1人ではなかなかボランティア活動ができない・・・という方が多いと思います。そうした方へボランティア活動を紹介するのが「ボランティア市民活動センター」「ボランティアステーション」の役割です。
ボランティア活動の4つの原則
@自発性
ボランティア活動は自発的にするものです。したくないのに無理をしてするものではありません。
A公共性
ボランティア活動は自由で自発的な活動ですが、自分の利益の為だけの活動や相手のことを
考えない活動はいけません。誰もがいきいきと暮らせるように支え合い、学びあう活動です。
B無償性
ボランティア活動は、報酬や対価を目的としていません。
C創造性
ボランティア活動は、自分のアイデアで創意工夫をして、いろいろな活動ができる創造的な活動です。
■ボランティア市民活動センター、ボランティアステーション
ボランティア市民活動センターは、真庭市社協本所に設置され、ボランティア活動の普及と活動支援、
ボランティア登録されている個人・団体・NPOの方々等と連携し、ボランティア活動の推進に取組ん
でいます。
真庭市社協の8支所では、身近な相談窓口としてボランティアステーションを設置し、ボランティアに
関する調整を行っています。お気軽にお問合せ下さい。
□ボランティア活動保険助成について
皆さんが市内で安心してボランティア活動に取組めるように、ボランティア活動保険の掛け金を
一部負担します。
→「ボランティア活動保険助成チラシ(こちらをクリック)」
・ボランティア活動保険について
→ボランティア活動保険チラシ(こちらをクリック)
→ボランティア行事用保険チラシ(こちらをクリック)
■夏のボランティア体験事業
社会福祉施設、保育園、地域のボランティアグループなどのボランティア体験を通じて、福祉や
ボランティアについての理解を深めると同時に、様々な出会いの中から、新しい発見や「ともに生きて
いく」視点について考える機会を持つことを目的として実施しています。
|
|
|
|
|
|